子どもの歯は大人に比べてやわらかく、虫歯になりやすいという特徴があります。しかも、自分で症状を伝えにくいため、気づいたときには進行していることも少なくありません。小さな子どもを持つ親御さんにとって、「どうして虫歯になってしまったの?」「治療はどんなことをするの?」と不安になることも多いのではないでしょうか。今回は、子どもの虫歯の原因と予防の基本から、小児歯科での治療の進め方、そしてご家庭でできるケアや定期的な受診の重要性まで解説します。
1. 子どもの虫歯はどうしてできるの?原因と予防の基本
子どもの虫歯は、大人とは異なる原因がいくつかあります。乳歯はエナメル質(歯の表面を覆う白くてかたい部分)が薄いため、虫歯菌の出す酸に弱く、進行も早くなりがちです。また、生活習慣やお口の中の環境も、虫歯リスクを高める要因になります。
①砂糖を多く含む飲食物の摂取
甘いおやつやジュースを頻繁に摂ることで、虫歯菌の活動が活発になります。特に、ダラダラ食べや就寝前の摂取は、虫歯リスクを高めやすくなります。
➁仕上げ磨きが不十分
子ども自身では正しく歯を磨けないため、保護者による仕上げ磨きが欠かせません。不十分な磨き残しがあると、虫歯菌が長時間歯にとどまり、虫歯の原因となります。
➂唾液の分泌が少ない時間帯のケア不足
睡眠中は唾液の分泌が減るため、虫歯菌が活発になりやすい状態です。寝る前の歯みがきを怠ると、虫歯のリスクが高まります。
④生えたばかりの歯の弱さ
乳歯や生えたての永久歯は未成熟なため、酸に対して特に弱い状態です。この時期に虫歯になると、歯の成長に影響が出ることもあります。
⑤家族間での虫歯菌の感染
スプーンの共有などを通じて、保護者から子どもへ虫歯菌が感染することがあります。特に、1歳半〜3歳頃は感染リスクが高いため注意が必要です。
正しい知識をもとに予防を意識することで、子どもの虫歯はかなり防ぐことができます。
2. 子どもが虫歯になってしまったら?小児歯科での虫歯治療
万が一、子どもが虫歯になってしまった場合、小児歯科では子どもに配慮した診療が行われます。治療がスムーズに進むよう、段階を踏んで進められるのが特徴です。
①初診・診査
まずは虫歯の状態を確認します。視診やレントゲンを用いて、歯の内部まで進行していないかを調べます。また、子どもの年齢や性格に応じて、治療の進め方も工夫されます。
➁治療の説明とトレーニング
いきなり治療に入るのではなく、まずは診療台に座る練習から始めることもあります。器具を見せたり、口を開ける練習を通して、子どもが怖がらずに治療できるようにします。
➂虫歯の除去と充填
虫歯になっている部分を削り、専用の材料で詰める治療が行われます。子どもが治療中に動いてしまう場合は、治療時間を短くして回数を分けるなどの対応が取られます。
④進行度による治療の違い
初期の虫歯では、削らずにフッ素塗布で様子を見ることもあります。逆に、神経まで虫歯が進んでいる場合は、神経の処置(乳歯根管治療)を行うこともあります。
⑤歯科医師と保護者の連携
治療の効果を高めるためには、ご家庭でのケアや生活習慣の見直しも重要です。治療後には、保護者の方へも食事・歯みがき習慣についてアドバイスがあります。
子どもの年齢や性格、虫歯の進行具合に応じて無理のない対応がされるため、不安がある場合は遠慮なく歯医者に相談しましょう。
3. 子どもが虫歯をくり返さないために大切な家庭でのケアと定期受診の習慣づけ
虫歯を治療したとしても、その後のケアが不十分であれば再発の可能性は高くなります。虫歯をくり返さないためには、家庭での取り組みと歯医者での定期的な受診の両方が欠かせません。
①毎日の仕上げ磨きの徹底
小学校中学年ごろまでは、保護者による仕上げ磨きが必要です。特に、奥歯や歯の間など磨き残しが出やすい箇所は、毎日確認しながら丁寧にケアしましょう。
➁フッ素の活用
フッ素には歯を強くする働きがあります。自宅で使用できるフッ素入り歯みがき剤の使用に加え、歯医者での定期的なフッ素塗布も虫歯予防に効果的です。
➂食習慣の見直し
おやつは時間と量を決めて、ダラダラ食べを避けることが重要です。糖分の多い飲料やお菓子の摂取頻度を減らすことで、虫歯リスクの軽減につながります。
④シーラントの検討
奥歯のかみ合わせ部分は溝が深く、虫歯になりやすいため、予防的にシーラントという樹脂で溝を埋める処置もあります。歯科医師と相談して必要に応じて検討しましょう。
⑤定期的な検診の受診
3〜4か月ごとに定期検診を受けることで、虫歯の早期発見・早期治療が可能になります。歯医者での専門的なクリーニングも、虫歯予防に有効です。
日頃から家庭でできることを積み重ねるとともに、定期的なチェックで問題が大きくなる前に対応できる環境を整えましょう。
4. 新居浜市宮原町の歯医者 こもだデンタルオフィス宮原の小児歯科
愛媛県新居浜市、バス停「喜光地」より徒歩3分の歯医者こもだデンタルオフィス宮原では、「子どものむし歯ゼロ・大人の歯周病ゼロ」を理念に掲げ、予防中心の歯科医療を提供しています。
13年以上の臨床経験を持つ院長が、一人ひとりに寄り添った丁寧な診療を行い、特に小児歯科と小児矯正に注力しています。
令和7年7月に医院を移転し、大人と子どもの診療スペースを分離。新居浜市では唯一(※1)の、小児歯科専用、お子さんがリラックスできる、アニメ視聴モニター付きの天井モニターや広々としたキッズスペースを備えた「こども専用診療室」を整備しました。
※2025年7月時点
こもだデンタルオフィス宮原では0歳から始める健診や口腔育成に加え、子どもの歯並びや呼吸機能の予防・矯正として次の診療メニューに対応し、お子さんの健やかな発育と歯並びをサポートしています。
➀小児睡眠時育脳サポート装置『Vkids(vキッズ)』(3歳から5歳のお子様へ)
睡眠時に装置を装着することにより、お口を広くし、顎と舌を子どもたちが自然に前方へ持っていくように促すことで呼吸をしやすくなります。
歯がある程度生えそろい始める3歳頃から使用でき、早めにお口を広くし、下の位置を正常にサポートすることにより予防矯正の役割も担うとされています。
➁床拡大矯正『バイオブロック』(6歳以上のお子様へ)
日本人の顎は比較的狭く歯が十分に整列するスペースが不足している傾向があり、歯並びや嚙み合わせが乱れ全身の健康への影響を及ぼす場合があります。
子どものうちからできる対策である床拡大矯正『バイオブロック』は上顎を拡大するための取り外し可能な装置です。舌と歯のスペースを確保することを目的としています。
子どものうちから、予防矯正・小児矯正を行うことで将来のお子様の口腔環境を守ることを目指しています。
「食が細い…」「将来の歯並びが心配…」といったお悩みのご相談だけでも構いません。
少しでも気になることがあれば、愛媛県新居浜市で0才から通える歯医者 こもだデンタルオフィス宮原にご相談ください。
\\\新居浜市の歯医者 こもだデンタルオフィス宮原の小児矯正詳細はこちら///
まとめ
子どもの虫歯は、早期発見・早期治療が重要であり、治療後の再発予防にも注意が必要です。小児歯科では、子ども一人ひとりの性格や成長に応じて、無理のない方法で治療が進められます。家庭での丁寧なケアと定期的な受診の習慣づけが、将来の健康な歯を育てる大きな鍵となります。
愛媛県 新居浜市周辺で小児歯科、子どもの虫歯治療についてお悩みの方は、こもだデンタルオフィス宮原までお問い合わせください。
監修:こもだデンタルオフィス宮原 院長:薦田 祥博(こもだ よしひろ)
経歴
・日本大学松戸歯学部 卒業
・デンマーク オーフス大学歯学部 短期研究生
・日本大学大学院松戸歯学研究科 卒業
・日本大学松戸歯学部 クラウンブリッジ補綴学講座兼任講師