子供の歯並びやかみ合わせの問題は、成長期に適切な対応をとることで改善しやすくなる可能性があります。小児矯正は、永久歯が生えそろう前の段階から始めることができ、顎の成長を利用して歯が並ぶスペースを確保する治療です。しかし「何歳から始められるのか」「いつまでに行うのが良いのか」といった疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。 今回は、小児矯正を始める時期の目安や年齢ごとの特徴、矯正を考える際の注意点について解説します。
1. 小児矯正は何歳から始められる?開始時期の目安
小児矯正は、乳歯と永久歯が混ざっている時期に開始することが多いです。このタイミングは、成長期は顎の発育を利用できるため、治療を計画しやすい時期とされています。まず、開始時期の目安を整理していきましょう。
①乳歯が生えそろう3歳ごろ
この時期から健診や定期検診を通して歯並びやかみ合わせを観察します。早期に顎の発育や口呼吸などのクセを見つけることで、将来的な矯正の必要性を把握しやすくなります。
②6歳前後の混合歯列期
永久歯の生え始めに合わせ、顎の幅を広げる装置や既成のマウスピース装置を使うことがあります。歯並びの問題が出ている場合、この時期から予防的な矯正を行うことが検討されます。
③7歳〜9歳ごろ
前歯や奥歯が生え替わり、かみ合わせの乱れが目立ってくる時期です。顎の成長が活発なため、床装置などで顎を広げる矯正が取り入れられることがあります。
④10歳〜12歳ごろ
永久歯が次々と生えてくるため、歯列全体のバランスを確認する大切な時期です。歯が並ぶスペースが不足している場合には、矯正装置を使って誘導することがあります。
⑤12歳以降
永久歯がほぼ生えそろい、第二段階の矯正(本格的な矯正)へ移行する目安となります。この頃からは、大人の矯正と同じように進められることが多いです。
小児矯正は、年齢によってアプローチが異なるため、歯並びが気になった時点で一度歯医者に相談することが大切です。
2. 小児矯正は何歳までに行うのが良い?対象年齢と治療内容
小児矯正は、あごの成長が盛んな時期に行うことで効果を発揮しやすいのが特徴です。乳歯から永久歯に生え変わる「混合歯列期」に治療を始めるケースが多く、年齢に応じた内容が選ばれます。
①3〜5歳頃
この時期は、口呼吸や舌の位置の改善を目的とした装置が使われることがあります。あごの成長を助けることで、将来的な歯並びの乱れを予防する役割を担います。
➁5〜9歳頃
上あごが狭い場合に用いられる「床矯正」と呼ばれる装置が適応されやすい時期です。取り外し可能な装置でスペースを広げ、永久歯が並ぶ準備を整えます。
➂9〜12歳頃
前歯や奥歯の噛み合わせのずれが明らかになってきます。ワイヤーやマウスピースを用いた本格的な歯の移動に進むケースもあります。骨格的なずれが強い場合は、この時期の治療が将来の外科的処置を避ける助けになることもあります。
④12歳以降
多くの永久歯が生えそろうため、成人矯正に近い方法が中心となります。成長のピークを過ぎるとあごを広げる効果は得にくく、歯を動かす治療が主体となります。
⑤治療のゴール
小児矯正は「永久歯がきれいに並ぶ環境をつくる」ことが目的です。必要に応じて、第二段階として成人矯正を行う場合もあります。
小児矯正は年齢ごとの成長段階に合わせて選択肢が異なるため、早めに歯医者に相談することが大切です。
3. 小児矯正を始める前に知っておきたい注意点
小児矯正を考える際には、治療を始める前に知っておくべき注意点があります。矯正は成長期に行うからこそメリットがある一方で、家庭での協力や生活習慣の改善も欠かせません。以下に主なポイントを整理します。
①治療期間の理解
小児矯正は数か月で終わるものではなく、数年単位で進められることがあります。顎の成長に合わせて段階的に装置を調整するため、長期的な通院が必要になります。
②装置の装着習慣
マウスピースや取り外し可能な装置を使用する場合、家庭での装着時間を守ることが治療の成否を左右します。お子さんの協力度が欠かせない点を理解しておくことが重要です。
③生活習慣の影響
口呼吸や指しゃぶり、頬杖などのクセは、矯正の効果を妨げることがあります。治療と同時に生活習慣の改善を行うことが望まれます。
④むし歯や歯ぐきの健康管理
装置をつけると歯みがきがしにくくなるため、むし歯や歯ぐきの炎症が起こりやすくなります。歯みがき指導や定期的なクリーニングを取り入れることが大切です。
⑤治療費や通院回数への理解
小児矯正は数年にわたるため、治療費が分割で必要になる場合があります。また、月1回程度の通院が必要になるため、スケジュール面でも無理のない計画を立てておくことが求められます。
小児矯正を始める前に、これらの点を踏まえて準備しておくと、スムーズに治療を進めやすくなります。矯正は歯科医師と家庭が協力して進めるものだと理解することが大切です。
4. 新居浜市宮原町の歯医者 こもだデンタルオフィス宮原の小児矯正
愛媛県新居浜市、バス停「喜光地」より徒歩3分の歯医者こもだデンタルオフィス宮原では、「子どものむし歯ゼロ・大人の歯周病ゼロ」を理念に掲げ、予防中心の歯科医療を提供しています。
13年以上の臨床経験を持つ院長が、一人ひとりに寄り添った丁寧な診療を行い、特に小児歯科と小児矯正に注力しています。
令和7年7月に医院を移転し、大人と子どもの診療スペースを分離。新居浜市では唯一(※1)の、小児歯科専用、お子さんがリラックスできる、アニメ視聴モニター付きの天井モニターや広々としたキッズスペースを備えた「こども専用診療室」を整備しました。
※2025年7月時点
こもだデンタルオフィス宮原では0歳から始める健診や口腔育成に加え、子どもの歯並びや呼吸機能の予防・矯正として次の診療メニューに対応し、お子さんの健やかな発育と歯並びをサポートしています。
➀小児睡眠時育脳サポート装置『Vkids(vキッズ)』(3歳から5歳のお子様へ)
睡眠時に装置を装着することにより、お口を広くし、顎と舌を子どもたちが自然に前方へ持っていくように促すことで呼吸をしやすくなります。 歯がある程度生えそろい始める3歳頃から使用でき、早めにお口を広くし、下の位置を正常にサポートすることにより予防矯正の役割も担うとされています。
➁床拡大矯正『バイオブロック』(5歳以上のお子様へ)
日本人の顎は比較的狭く歯が十分に整列するスペースが不足している傾向があり、歯並びや嚙み合わせが乱れ全身の健康への影響を及ぼす場合があります。 子どものうちからできる対策である床拡大矯正『バイオブロック』は上顎を拡大するための取り外し可能な装置です。舌と歯のスペースを確保することを目的としています。
子どものうちから、予防矯正・小児矯正を行うことで将来のお子様の口腔環境を守ることを目指しています。
「食が細い…」「将来の歯並びが心配…」といったお悩みのご相談だけでも構いません。
少しでも気になることがあれば、愛媛県新居浜市で0才から通える歯医者 こもだデンタルオフィス宮原にご相談ください。
\\\新居浜市の歯医者 こもだデンタルオフィス宮原の小児矯正詳細はこちら///
まとめ
子供の矯正は、顎の成長を利用できる時期に始めることで効果が得られやすくなります。小児矯正の開始の目安は6歳前後からで、一般的には12歳ごろまでに検討されることが多いですが、成長の度合いや歯並びの状態によって判断が異なります。ただし、年齢だけで判断するのではなく、歯並びの状態や生活習慣をふまえて歯医者に相談することが大切です。小児矯正を始める際には、治療期間や生活習慣への影響など注意点も理解しておきましょう。 子供の矯正についてお悩みの方は新居浜市宮原町の歯医者「こもだデンタルオフィス宮原」までお問い合わせください。
監修:こもだデンタルオフィス宮原 院長:薦田 祥博(こもだ よしひろ)
経歴
・日本大学松戸歯学部 卒業
・デンマーク オーフス大学歯学部 短期研究生
・日本大学大学院松戸歯学研究科 卒業
・日本大学松戸歯学部 クラウンブリッジ補綴学講座兼任講師