BLOG ブログ

小児歯科デビューは0歳から?歯医者はいつから通うべきかを解説

小児歯科デビューは0歳から?歯医者はいつから通うべきかを解説

赤ちゃんの歯が生え始めると、「むし歯にならないかな?」と心配する保護者の方も多いのではないでしょうか。0歳から歯医者に通う必要があるのか、何を基準に判断すればよいのか分かりにくい部分もあります。小児歯科では0歳から受診でき、早めに通うことで予防のサポートや日常のケアに関するアドバイスを受けることが可能です。今回は、小児歯科に通い始める適切なタイミングや診察の内容、早期受診のメリットや注意点について解説します。

1. 小児歯科は0歳から?初めて受診する目安の時期

小児歯科は、赤ちゃんの歯が生え始める0歳からでも受診することが可能です。早期に歯科に通い始めることで、むし歯予防の意識を高めることができ、子どもの将来の口腔環境にも良い影響を与える可能性があります。ここでは、小児歯科を受診する目安の時期について説明します。

①生後6か月頃

下の前歯が生えてくる時期で、この頃からむし歯予防を意識したケアを始めることが推奨されています。哺乳や離乳食の影響で、口腔内の環境が変わり始めるため、プロによるアドバイスが役立ちます。

➁1歳前後

この頃には上下の前歯がそろい始め、離乳食も本格化している時期です。食事内容やおやつのあげ方、仕上げ磨きの方法について歯医者で相談することで、家庭でのケアの質が向上します。また、1歳半健診や3歳児健診など、今後の定期チェックへの備えとしても受診がおすすめです。

➂むし歯のリスクを早期に知るため

家族にむし歯の経験が多い場合、生活環境や口移しなどの影響で、赤ちゃんにもリスクが及ぶ可能性があります。むし歯菌の感染を防ぐための生活習慣や仕上げ磨きのポイントなど、歯医者でのアドバイスは早期対策につながります。

④歯医者の雰囲気に慣れさせるため

通院の初体験が遅くなると、緊張や恐怖心が強まりやすくなります。小さなうちから歯医者に通う習慣をつけておくことで、診療室の雰囲気に自然と慣れ、将来の通院への抵抗感も少なくなります。

赤ちゃんの成長段階にあわせて受診することが、健康なお口づくりの第一歩になります。

2. 初めての歯医者で行う診察内容と保護者の準備

赤ちゃんが初めて小児歯科に初めて行くとき、診察は短時間で終わることが多く、治療ではなくお口の確認や予防の相談が多い傾向にあります。診察内容を知っておくことで不安を減らし、落ち着いて受診しやすくなるでしょう。ここでは、初めての歯医者の診察内容について解説します。

①お口の中のチェック

歯の本数や生え方、歯ぐきの状態、むし歯の兆候や異常がないかを確認します。小さな変化を早期に見つけることが目的です。

➁むし歯予防の指導

歯みがきの仕方や歯ブラシの選び方、フッ素の活用方法など、家庭でできるケアについてアドバイスを受けられます。

➂食生活のアドバイス

おやつの時間や砂糖のとり方など、食習慣とむし歯予防の関係についても相談することが可能です。

④保護者へのヒアリング

普段のケアの方法や生活習慣、ご家族のむし歯歴などを聞き取り、今後の予防方針の参考にします。

⑤赤ちゃんの歯医者体験

診察チェアに座る・歯科器具を見るなど、歯医者に慣れることも目的のひとつです。泣いてしまっても問題はありませんが、無理に進めることはありません。

初診にあたって保護者が準備しておくとよいものは、母子手帳、おやつやミルク(診察後のケア用)、お気に入りのおもちゃなどです。歯医者に「怖い場所」という印象を持たせないようにすることで、将来もスムーズに通いやすくなります。

3. 小児歯科に通うメリットと注意点

小児歯科に通うことには多くのメリットがありますが、保護者の方が知っておきたい注意点もあります。

<メリット>

① むし歯予防の習慣が早期に身につく

正しい歯みがき方法や生活習慣を早い段階から身につけることで、将来のむし歯リスクを抑えることにつながると考えられています。

➁ 定期的なチェックでトラブルを未然に防げる

乳歯のむし歯、歯並びの乱れ、口腔機能の発達遅れなども、定期受診で早めに発見して対処できます。

➂ 歯医者への抵抗感が少なくなる可能性がある

小さい頃から通っていると、歯医者の雰囲気に慣れ、治療が必要になったときも落ち着いて受けやすくなります。

<注意点>

①他の子と比較しすぎない

乳歯の生え方やお口の発達には個人差があり、周囲と比べて遅いからといって問題とは限りません。焦らず、子ども一人ひとりのペースを大切にしましょう。

➁初めは泣いてしまうこともある

慣れない環境に不安を感じ、診察時に泣いてしまう子も少なくありません。無理に押さえつけるのではなく、少しずつ慣れていくよう通院を継続することが大切です。

➂通院が負担にならないよう配慮する

頻繁すぎる通院は子どもにとってストレスとなる場合があります。医師と相談のうえ、必要なタイミングでの受診を心がけましょう。

このように、小児歯科への通院には多くのメリットがありますが、子どもの成長段階や気持ちに寄り添った対応が必要不可欠です。また、最初は泣いてしまうこともありますが、続けて通ううちに自然と慣れていく傾向があります。子どものペースを尊重しながら通院を続けることが、将来の健康にプラスにつながります。

4.愛媛県新居浜市の歯医者 こもだデンタルオフィス宮原の小児歯科について

愛媛県新居浜市の歯医者 こもだデンタルオフィス宮原では、小児歯科に力を入れています。子どもの歯は将来の健康の土台であり、0歳から診療を行うことで、むし歯予防や歯並びのリスク管理を早期に始めることができます。当院では子ども専用の診療スペースやキッズエリアを整え、泣いてしまう子どもにも練習から慣れていける診療体制を大切にしています。 フッ素塗布やシーラント、歯みがき指導などを通じて、ご家庭と一緒に健やかな成長をサポートしていきます。

13年以上の臨床経験を持つ院長が、一人ひとりに寄り添った丁寧な診療を行い、特に小児歯科と小児矯正に注力しています。

令和7年7月に医院を移転し、大人と子どもの診療スペースを分離。新居浜市では唯一(※1)の、小児歯科専用、お子さんがリラックスできる、アニメ視聴モニター付きの天井モニターや広々としたキッズスペースを備えた「こども専用診療室」を整備しました。

※2025年7月時点

こもだデンタルオフィス宮原では0歳から始める健診や口腔育成に加え、子どもの歯並びや呼吸機能の予防・矯正として次の診療メニューに対応し、お子さんの健やかな発育と歯並びをサポートしています。

【愛媛県新居浜市の歯医者 こもだデンタルオフィス宮原の小児歯科の特徴】

当院の小児歯科のポイント①:0歳から通える診療体制

生後6〜7か月頃からの受診が可能です。子どもの歯が生え始めた時期からチェックを行うことで、早期のむし歯予防と健全な成長をサポートします。

当院の小児歯科のポイント②:子ども専用スペースと膝上診療

子ども専用の診療スペースやキッズエリアを用意しており、小さなお子さんには膝上診療にも対応しています。 0歳~幅広い年齢の子ども達が、歯医者さんに通うことに慣れていただけるよう環境をご用意しています。

当院の小児歯科のポイント③:予防中心のケアプログラム

フッ素塗布・シーラント・歯みがき指導を中心に、子どもとご家族の生活習慣のアドバイスを含めた予防的なケアを行います。 ご家族みなさんで一緒にむし歯ゼロを目指せるよう努めています。

当院の小児歯科のポイント④:定期検診と成長に応じたフォロー

3〜4か月ごとの定期検診を推奨し、歯の質や歯並びの変化を継続的に確認します。子どもの成長に合わせた予防処置を行うことで、将来の健康につなげます。

子どものうちからできる対策である床拡大矯正『バイオブロック』は上顎を拡大するための取り外し可能な装置です。舌と歯のスペースを確保することを目的としています。

愛媛県新居浜市で小児歯科をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。 初めての通院や小さなお子さんの診療についても丁寧に対応いたします。

「食が細い…」「将来の歯並びが心配…」といったお悩みのご相談だけでも構いません。

少しでも気になることがあれば、愛媛県新居浜市で0才から通える歯医者 こもだデンタルオフィス宮原にご相談ください。

\\\愛媛県新居浜市 こもだデンタルオフィス宮原の小児歯科について詳しくはこちら///

まとめ

小児歯科への通院は、0歳からでも始めることができます。早めに通うことで、むし歯予防や正しい生活習慣づくりに役立ち、将来の歯の健康を守る大切な一歩となります。初診はシンプルな内容で、痛みを伴う処置は少ない場合が多く、泣いてしまっても問題ありません。歯医者さんの雰囲気に少しずつ慣れていくことが大切です。愛媛県 新居浜市周辺で小児歯科の受診を検討している方は、こもだデンタルオフィス宮原までお問い合わせください。

監修:こもだデンタルオフィス宮原 院長:薦田 祥博(こもだ よしひろ)


経歴
・日本大学松戸歯学部 卒業
・デンマーク オーフス大学歯学部 短期研究生
・日本大学大学院松戸歯学研究科 卒業
・日本大学松戸歯学部 クラウンブリッジ補綴学講座兼任講師

[addtoany]