%e8%a9%a6%e8%a1%8c%ef%bd%9c%e8%bf%bd%e5%8a%a0%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8%e5%88%b6%e4%bd%9c 小児歯科

新居浜市の小児歯科 こもだデンタルオフィスの小児歯科に対する思い
当院の小児歯科に対する思い
お子さまの歯は、未来の健康の土台です。こもだデンタルオフィスでは、「できるだけ早く、そしてできるだけ楽しく歯医者さんに通ってもらいたい」という思いから、0歳からの診療に対応し、子ども専用の診療スペースとキッズエリアを整えています。
はじめての歯が生えてくる頃には、すでにその子の“お口の個性”が始まっています。歯の形や色、成長のスピード、そしてむし歯のなりやすさ——そうした一人ひとり異なるリスクを、私たちが専門的に評価し、ご家族と一緒に見守っていきます。
歯医者が「痛い」「怖い」と記憶されてしまう前に。泣いてしまっても大丈夫。練習から始めて、ゆっくり慣れていけばいいのです。
そして何より、むし歯は“遺伝だから仕方ない”ものではありません。生活習慣やご家族のお口の健康から環境を整えることで、むし歯はしっかり予防できます。
親御さまの頑張りと私たちのサポートがあれば、むし歯ゼロも夢ではありません。子どもたちが健やかな笑顔で成長していけるように、歯の健康を守る「最初のパートナー」として寄り添っていきたいと考えています。
歯医者で行う小児歯科メニュー
お口のチェック・リスク評価
生後6〜7か月頃からのお口のチェックをおすすめしています。歯の形や色の異常、むし歯のなりやすさなどを評価し、必要に応じて生活習慣のアドバイスも行います。
むし歯のリスクは目に見えにくいため、定期的なチェックがとても大切です。
歯科処置
- ● リスク評価: 生後6〜7か月頃から、生活習慣や口腔内の状態をもとにむし歯リスクを確認。
- ● シーラント: 奥歯の溝にレジンを詰めてむし歯を予防。
- ● フッ素塗布: 歯の表面を強化し、むし歯菌の働きを抑制。
- ● お口の体操: 口周りや舌の筋肉を育てるトレーニング。
- ● TBI(歯みがき指導): 歯の溝・歯肉の境目などを中心に楽しく学びます。
0歳から始める小児歯科
こもだデンタルオフィスでは、0歳からの受診が可能です。
1本目の歯が生える生後6〜7か月頃から、むし歯や歯並びのリスクはすでに始まっています。子ども専用診療スペースやキッズスペースを完備しており、小さなお子さまには、膝の上での診察(膝上診療)にも対応していますので、泣いてしまっても大丈夫。
まずは歯医者さんの雰囲気に慣れることから、一緒にスタートしましょう。
0~18歳は保険適用で受診可能◎
愛媛県新居浜市では、0〜18歳までは保険診療で実費負担がかからない制度があります。
1歳半と3歳児健診の2回だけでは不十分で、3歳までに最低でも12回の通院が望ましいとされています。
早い時期にしっかりケアを積み重ねておくことで、3歳・6歳・9歳とむし歯ゼロを継続しやすくなり、将来的にもむし歯になりにくいお口の環境が育ちます。
「自分がむし歯になりやすい体質だったから…」と不安に感じている親御さまも、どうかご安心ください。
むし歯は遺伝ではなく、生活習慣と環境で変えられます。
定期的な通院と正しいケアの積み重ねで、お子さまのむし歯を防ぐことは十分に可能です。
小児歯科 診療の流れ 愛媛県新居浜市の小児歯科 こもだデンタルオフィス
-
STEP 1|初回カウンセリング・問診
お子さまの成長状況や生活習慣についてお話をうかがいます。
不安なことや困っていることがあれば、何でもご相談ください。 -
STEP 2|お口のチェック・リスク評価
歯の本数や歯並び、歯の質、むし歯のなりやすさを丁寧に確認します。
必要に応じて、6歳臼歯のリスク評価(6EE6)も実施します。 -
STEP 3|予防処置のご提案
年齢やリスクに応じて、フッ素塗布・シーラントなどを行います。
ご家庭でできるケアも含め、無理なく続けられる方法をご案内します。 -
STEP 4|練習・慣らし通院(必要に応じて)
はじめは診療チェアに座る練習から。泣いてしまっても大丈夫です。
徐々に歯科医院に慣れていけるよう、段階を踏んで進めます。 -
STEP 5|定期検診とフォローアップ
3〜4か月に1回を目安に定期的なチェックを行います。
成長とともに変化するお口の状態を、継続的に見守ります。