BLOG ブログ

百害あって一利なし!タバコで歯がなくなる?

タバコは全身だけでなく、お口の健康にも悪影響があります。

タバコとの付き合い方を見直すことが、大切な歯を守るために重要なことです。

歯周病になりやすくなる!?

タバコを吸う人は、そうでない人と比べて歯周病にかかりやすく、さらに重症化しやすいといわれています。

ニコチンなどの有害物質が血管を収縮させ、血流を減少させます。すると、体は酸欠、栄養不足の状態となり、病気に対する抵抗力などが弱っていくのです。

もちろん、それは歯ぐきにも同じことが言えます。その上、有害物質の一部は屋に汚れとして歯にこびりつきます。

ヤニは見た目を悪くするだけでなく、表面がざらざらしているため、歯周病の原因となる歯石がつきやすくなり、歯周病をさらに悪化させます。

タバコで歯を失う!?

歯周病は「沈黙の病」と呼ばれるほど、自覚症状が少なく、静かに進行する病気です。そんな歯周病の数少ないサインが「歯ぐきからの出血」なのですが、タバコによって血流が減少していると、このサインに気づきにくくなります。

また、タバコの煙には200種以上の有害物質が含まれており、傷ついた歯ぐきや骨を直そうとする働きを弱めてしまいます。そのため、気づいた時には歯周病がかなり進行していて、歯を支える骨が溶け、歯を失う結果になることも珍しくありません。

歯周病予防は禁煙から!

近年では煙やにおいの少ない加熱式タバコを愛用する方も増えていますが、決して無害というわけではありません。禁煙も歯周病予防も始めるのに遅すぎる、ということはありません。「今更手遅れだから・・・」とあきらめずに、ぜひチャレンジしてみてください。
[addtoany]